『MATRIX』とは 20 世紀末の気分

昨日の夜は、久しぶりに『MATRIX』を見ました。
数年に一回は観ています。


1 作目は、始まって数分で面白さが分かる。
そこで調子に乗って、

「よーし、今夜はこれから、『マトリックス』を
3 本とも徹夜して見ちゃうぞー!」

と意気込みました──が、
1 本見終わったら眠いんで寝た。
ムリ。マジ徹夜とかありえねェ。
肌が荒れて脳細胞が死んで国がみだれる。

初代『MATRIX』の面白さは、

「なんだかよく分からない不安感」
を抜きにしては語れません。

「この『世界』は、『ホンモノ』なのか?
──自分はどうだ? 『生きて』いるのか?
──そもそも、『自分』とは何か……?」

そういった、人間が根本的に持っている感覚を、
派手なアクションやカメラワークで上手に包んである。

ほかの類似品がダメダメなのは、

ぐるぐる回るカメラの動きだけ真似て、
肝心の中身が空っぽだから。
虎なら回ってバターを残すが、
そういった作品は何も残さない。

──とか何とか言っちゃたりして ////

「20 世紀末の世界の感覚」を、

『MATRIX』は、ウマく描き出しているんですよね。

上で書いた「世界・自分とは?」という
認識論的な考え方を、
ワレワレのような
「日々楽しければ良し」
という凡人にも、
「──本当にそうなのか?」
と考えさせた。
そういう時代の空気をつかんでいるワケです。

同じことは、
京極夏彦さんや森博嗣さんの小説、
エヴァンゲリオン』などにも言える。
乱暴に言えば、
すべて「認識論の話」とまとめられそうです。
20 世紀が産み落とした「気分」ですね。

──おお、このテーマで、
ちゃんとしたブログの記事が書けるな。
ブログでも書こう。そうしよう。

ああ、マジメっぽいことを

ついついうっかりと書いてしまった。
この日記では軽いことしか書かないようにして、

足袋はかき捨て」

的な文だけを書こうとしていたのに……。

そんなわけで、

この日記的な『マトリックス』の見どころは──、

ネオに向かってモーフィアスが
「君は(不思議の国の)アリスだ」
的なことを言う。
タンク(妙に顔が濃いオッサン)は、
ネオに粘っこい熱い視線を送る。
そのタンクにモーフィアスは背後から近づき、
──そっと肩を抱く。

うーん、モーフィアスとタンクって──、
ホ──いやいや、ゲ……イ、
そう、「捕鯨」が好きそうですね!

男たちの熱い友情に、乾杯!!
(どっかの二丁目あたりで)